ついに「マジカルミライ2025(通称マジミラ)」の開催が発表され、私たち初音ミクファンの間では早くもマジミラ2025のセトリ予想で盛り上がっていますよね!
今回のテーマが「星空×七夕」だとすると、ナユタン星人さんなわけで、七夕らしさだとラブソングかなて思うと。
全公演固定曲で、『ライブラ』が流れる気がするといっても過言ではないですよね?
毎年、独自のテーマに合わせた素敵な演出と楽曲が輝くマジミラは、
「あの曲が来るかな?」
「今年はこの曲が来るはず!」
とワクワクしながらセトリ予想をする時間も大きな楽しみの一つですよね。
この記事では、みなさんと一緒にマジミラ2025のセトリ予想を楽しみながら、歴代ライブでの人気曲や傾向を振り返り、今年登場しそうな注目楽曲をとことん探っていきます!
セトリ予想をしながら歴代ライブの名曲を思い出すことは、マジミラ2025に向けての最高の予習になりますよ。
一緒に予習して当日を何倍も楽しみましょう!
初参加の方も、毎年参加している方も、このマジミラ愛あふれる記事を最後まで読んで、あなただけのマジミラ2025の楽しみ方を見つけてくださいね。
セトリ予想は外れても、当たっても、ライブ当日の感動は何倍にも膨らみますから!
マジミラ2025セトリ予想!
マジカルミライ2025のMEIKO 20th 枠
セトリ予想(個人的願望)1曲目 げんてん
2曲目 マンハッタン
3曲目 (既存曲の日替わり)
4曲目 RED ROSE
5曲目 Mellow Yellowこれしかないやろ
— SHIN @NEXT→フェンダーナイトル (@Gran_Alegria_RL) January 6, 2025
今年も過去の傾向やテーマソングから予想される楽曲がいくつかあります。
私がマジミラの公演を毎年楽しみにしている理由のひとつは、どんな楽曲が選ばれるのかという期待感です。
マジミラ2025のセトリは、過去のパターンを踏襲しつつも、その年ならではの特色が必ず加わります。
今年は記念すべき節目の年でもあるため、過去の人気曲の再演や、最新のバズり曲が取り入れられる可能性が高いでしょう。
また、初音ミクの進化とともに、投影技術や演出も年々進化しているので、どの楽曲がどんな演出で魅せられるのかも楽しみなポイントです。
それでは、過去のマジミラ公演を振り返りながら、2025年のセトリに入りそうな楽曲を具体的に予想していきましょう。
歴代の公演パターンから見えてくるものがありますよ。
マジミラ過去公演の傾向から予想される楽曲
マジミラのセットリストには、毎年のように登場する定番曲やその年のテーマに沿った選曲があります。
2022年~2024年にかけて高頻度で登場した「Tell Your World」や「劣等上等」などは、今年も候補に挙がるでしょう。
特に複数年連続で披露された曲には、観客からの人気や演出との親和性が高い傾向があります。
複数年連続で披露された代表曲
これまでのマジミラで複数年連続で披露された代表的な楽曲としては、以下のようなものが挙げられます。
- Tell Your World
- 千本桜
- ワールドイズマイン
- メルト
- 劣等上等
私が特に注目しているのは、これらの定番曲に加えて、直近2年間で連続して披露された「セカイ」系の楽曲です。
例えば「ヴィラン」や「アイドル」などの楽曲も定番化しつつあります。
マジミラ2025では、これらの人気曲に加えて、10周年や15周年を迎える記念すべき楽曲も選ばれる可能性が高いでしょう。
また、過去のパターンから見ると、オープニングには壮大な曲、エンディングには一体感を生む楽曲が選ばれる傾向があります。
2025年に披露されそうな注目の楽曲とその理由
先ほど挙げた定番曲に加えて、今年特別な意味を持つ楽曲も多数あります。
周年記念曲や再評価されている楽曲も、セトリ入りしやすい傾向です。
私が注目しているのは、「プロジェクトセカイ」で再注目された楽曲群です。
先ほど触れた「ヴィラン」や「アイドル」に加え、「フィクサー」(Neru)や「ビターチョコデコレーション」(syudou)なども、新たな世代のファンを獲得している点でセトリ入りの可能性が高まっています。
過去の傾向では、「千本桜」や「ワールドイズマイン」のような定番曲と、その年に話題となった新曲がバランスよく選ばれる傾向があります。
2025年も同様に、長年愛される名曲とトレンド曲の絶妙なミックスが期待できるでしょう。
注目のボカロPから見るセトリ予想
DECO*27、40mP、ryo(supercell)といったボカロPは、マジミラのセトリ常連です。
彼らが2024年に発表した新曲や再注目された過去曲は、2025年のライブで披露される可能性が高いです。
特にDECO*27はテーマ曲を担当することも多く、要チェックです。
演出テーマやビジュアルから読み解くセトリ構成の可能性
マジミラのセトリは、ビジュアルイメージや演出テーマに沿った楽曲で構成される傾向があります。
2025年のキービジュアルや公式サイトの配色・キャラクター配置から、「未来感」や「回顧」といったキーワードが見え隠れしています。
その世界観にマッチする曲が選ばれる傾向があるため、演出にも注目しましょう。
ファン予想・SNSアンケート結果で見る期待楽曲
X(旧Twitter)や知恵袋では、「この曲が来てほしい!」というファンの声が多数寄せられています。
「初音ミクの激唱」「独りんぼエンヴィー」など、ライブ映えする楽曲の人気が根強く、セトリ予想にも影響を与えています。
実際にファンの声を反映したセットリストになることもあり、SNSの動向にも注目です。
マジミラ2025歴代ライブから徹底予習!
マジミラ2025セトリ予想
星空×七夕=ナユタン星人さんなわけで、七夕らしさだとラブソングかなて思うと。https://t.co/9znR5bsIOm
全公演固定曲で、『ライブラ』が流れる気がする。
— やと (@YatoVOCALOsuki) March 29, 2025
歴代のセトリを押さえておけば、楽しめる曲がぐっと増えます。 効率よく予習するためのポイントも解説します。
私自身、初めてマジミラに参加した時は圧倒的な演出と音楽に感動しましたが、曲を知っているともっと楽しめたはずだと後悔した経験があります。
マジミラは単なるコンサートではなく、ボカロカルチャーの集大成とも言える祭典です。
事前に曲を押さえておくことで、会場での一体感や感動がさらに深まることは間違いありません。
それでは、直近3年間のマジミラ公演のセットリストを見ていきましょう。
これらの曲が2025年にも披露される可能性は高いですし、マジミラの選曲傾向を知る手がかりになります。
2022~2024のセットリスト一覧と特徴
年ごとの特徴を見ると、2022年は「再出発」のテーマに沿って、これまでの人気曲をバランスよく選曲されています。
2023年は「未来志向」を意識し、「プロジェクトセカイ」で再注目された曲を多く取り入れました。
2024年は「原点回帰」のコンセプトから、初期の名曲と近年のヒット曲をミックスした構成になっています。
各年で「Tell Your World」のような定番曲は押さえつつも、そのテーマに合わせた選曲の違いがはっきりと表れているのが特徴です。
また、オープニングとエンディングは、その年のテーマを象徴する楽曲が選ばれる傾向にあります。
2022年「再出発」セトリ
- オープニング:「初音天地開闢神話」(cosMo@暴走P)
- 「ワールドイズマイン」(ryo)
- 「劣等上等」(Giga)
- 「テレキャスタービーボーイ」(すりぃ)
- 「ロキ」(みきとP)
- 「Tell Your World」(kz)
- 「アンノウン・マザーグース」(wowaka)
- 「ゴーストルール」(DECO*27)
- 「千本桜」(黒うさP)
- 「メルト」(supercell)
- エンディング:「Hand in Hand」(kz)
2023年「未来志向」セトリ
- オープニング:「マジカルドクター」(MARETU)
- 「アイドル」(YOASOBI)
- 「ビターチョコデコレーション」(syudou)
- 「ヴィラン」(てにをは)
- 「カゲロウデイズ」(じん)
- 「ハッピーシンセサイザ」(EasyPop)
- 「マトリョシカ」(ハチ)
- 「Tell Your World」(kz)
- 「劣等上等」(Giga)
- 「ワールドイズマイン」(ryo)
- エンディング:「魔法みたいなミュージック」(OSTER project)
2024年「原点回帰」セトリ
- オープニング:「セカイはまだ始まってすらいない」(ピノキオピー)
- 「メルト」(supercell)
- 「千本桜」(黒うさP)
- 「ローリンガール」(wowaka)
- 「ロウワー」(DECO*27)
- 「フィクサー」(Neru)
- 「テレキャスタービーボーイ」(すりぃ)
- 「Tell Your World」(kz)
- 「ヴィラン」(てにをは)
- 「劣等上等」(Giga)
- エンディング:「初音ミクの消失」(cosMo@暴走P)
ライブ初心者におすすめの予習楽曲リスト
初めての方は「ワールドイズマイン」「ロミオとシンデレラ」などの定番ソングから予習するのがおすすめです。
どの公演でも盛り上がる楽曲なので、会場の一体感を味わいやすくなります。
事前に何曲か聴いておくだけで、ライブの感動は何倍にもなります。
効率的な予習方法と活用ツール
YouTubeの公式チャンネルやプレイリスト、マジミラCDなどを活用すると、効率よく学べます。
プレイリストは、年代別やボカロP別にまとめると記憶にも残りやすいです。
1日1曲でも無理なく進められる予習スケジュールを立ててみましょう。
複数公演でのセトリの違いと対策
マジミラは日によってセトリが変わることがあり、複数公演に参加するファンも多くいます。
特に昼夜公演や東京・大阪間では差し替え曲が入るケースもあり、全通するファンも見られます。
事前に変動の傾向をチェックし、複数回の参加でも飽きない楽しみ方が可能です。
まとめ

いかがでしたか?マジミラ2025のセトリ予想を通じて、過去の名曲から最新曲まで幅広く振り返ることができましたね!
歴代ライブの傾向を知ることは、マジミラ2025をより一層楽しむための素敵な予習になるはずです。
私自身もセトリ予想をしながら過去の感動を思い出し、今から当日が待ち遠しくてたまりません!
この記事で紹介した歴代ライブの傾向や注目楽曲が、あなたのマジミラ2025体験をさらに特別なものにしてくれることを願っています。
完璧な予習で本番を迎えれば、どんなセトリが実現しても思いっきり楽しめるはずですよ!
マジミラ2025当日、会場で一緒に盛り上がりましょう!あなたのセトリ予想は当たるでしょうか?
実際のライブで確かめるその瞬間まで、この興奮と期待を大切に持ち続けましょうね!
ライブ当日に向けて、引き続き楽しい予想タイムをお過ごしください!