MENU
コミケ PR

コミケ午後入場は何時から並ぶ?グッズが売り切れる可能性は?

コミケ午後入場は何時から並ぶ?グッズが売り切れる可能性は?
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今年もまもなく夏コミ(C106)が開催されますね!

初めてのコミケで午後入場だけど何時から並ぶのが正解なのか悩むはず。

特に、お目当てのグッズがある場合は「売り切れてたらどうしよう…」と不安になるのは当然です。

この記事では、コミケ午後入場の基本情報から、「何時から並ぶのがベストなのか?」という疑問に加え、グッズの売り切れ状況についても丁寧に解説していきます。

これからコミケ初参戦する方や、午前参加が難しくて午後入場を検討している方は、ぜひ最後まで読んで安心して準備を進めてくださいね!

>>当日の流れや午前入場に関することはこちら<<

 

コミケ午後入場は何時から並ぶ?

「午前中は混雑が激しそう」

「午後からゆっくり参加したい」

でも、午後入場って何時から並べばいいのか、グッズはまだ残っているのかなど、不安な点もありますよね。

結論から言えば、「目的に応じて到着時間を調整」するのがポイント。

例えば、早く入場したいなら11時ごろに会場着を目指して並びましょう!

ゆっくり楽しみたいなら、13時30分に並ぶのがベストです。

このように目的に応じて切り替えていきましょう。

要点まとめ
  • 午後入場は13時30分に並ぶのがベスト!
  • 早く入場したい場合は11時ごろに会場着を目指して並べばOK!

 

コミケ午後入場だと何時に行けばいい?

コミケの午後入場は、基本的に13時ごろから会場に入れるようになります。

ただし、13時ぴったりに入場できません。

12:30〜13:00頃から待機列の誘導がスタートし、整理券やリストバンドの確認を経て、順次入場という流れです。

そのため、午後から参加したい場合は遅くとも12:00〜12:30には現地入りしておくのが安心です。

  1. 12:30〜13:00頃から待機列の誘導スタート
  2. 13:00ごろから入場待機列先頭から会場に入場

 

コミケ午後入場整理はいつから始まる?

コミケの午後入場整理は、だいたい12:30頃から順次スタートします。

入場時には午後入場用のリストバンド型参加証の確認があり、スタッフの誘導に従って並びなおす形になります。

スムーズに入りたい人は、12:00〜12:15あたりには待機場所へ向かっておくのが理想的です。

なお、午後入場の列形成は午前中の混雑がある程度解消されたタイミングで動き出すため、会場全体の状況によって多少前後することもあります。

事前のチケット購入・リストバンド準備は必須なので、当日券狙いの人は要注意!

会場での購入場所や受付終了時間もチェックしておきましょう。

  1. 午後入場整理は、だいたい12:30頃から順次スタート
  2. スムーズに入場したいなら12:00〜12:15あたりには待機場所へ
  3. 午後入場の列形成は午前中の混雑がある程度解消されたタイミング

 

コミケ午後入場の待機場所はどこ?

午後入場者の待機場所は、東京ビッグサイトの西エリア周辺青海展示棟前の広場などが案内されることが多いです。

午前入場組と分けられて誘導されるため、到着後はスタッフの指示に従うのが鉄則。

当日の会場マップや案内表示をよく確認して動きましょう。

リストバンド未購入の人は別列に案内され、現地で購入することになります。

  1. 東京ビッグサイトの西エリア周辺
  2. 青海展示棟前の広場

 

当日チケットとリストバンドの入り口は異なる

コミケの午後入場では、あらかじめリストバンドを購入している人と、当日会場で入場券を購入する人で、案内される入り口が分かれる場合があります。

リストバンド購入者は、当日組よりも待ち時間が短く済む傾向があります。

一方、当日購入組はその場でリストバンドを購入し、案内を受けてから入場列に並ぶため、時間に余裕を持って行動するのが基本です

 

当日チケットは何時から並ぶのがベスト?

当日のチケットは、購入できる時間が決まっており大体11時ごろから販売です。

かと言って、11時近くになったら並ぶと、混雑する可能性もあります。

コミケを十分楽しむなら、午前10くらいから並んで買い求めるのがベストでしょう!

当日の混み具合は想像をはるかに超えてきますので、注意が必要です。

詳しい買い方は下のリンクから確認できます。

▶︎当日券が買える場所はこちら

 

コミケ午後入場は何時から会場に入れる?

コミケの午後入場は、だいたい12:30頃から順次スタートします。

ただし、混雑状況によって、開始時間が多少前後します。

入場者が列になり、順番に案内されるので、早めに並んだ人ほど早く会場に入れる傾向です。

「13時ちょうどに行けばスッと入れるでしょ!」と思っていると、予想外に列が伸びていて待ち時間が発生することもあるので要注意です。

できるだけ早く中に入りたい人は、12時頃には入場列の待機場所に到着しておくと安心です。

 

コミケ午後入場の待ち時間はどのくらい?

午後入場の待ち時間は、平均で30分〜1時間程度が目安です。

例えば、12時過ぎに入場列に並んだ場合、早ければ13時前後に会場入りできる感じです。

13時以降になると列が長くなり、1時間以上待つ可能性もあります。

特に、土曜日や人気ジャンルの日は午後からでも来場者が多く、待機時間が延びる傾向があるので注意です。

  • 午後入場の待ち時間は、平均で30分〜1時間程度

 

コミケ午後入場の混み具合はどのくらい?

午後入場は午前よりも人が落ち着いています。

しかし決して「空いている」とは言い切れないです。

13時〜14時台一時的に入場口や通路が混雑します。

午後入場者が一斉に来る時間帯のためです。

ただ、企業ブースや人気サークルの列は落ち着き始めているため、ゆったり歩いて回れるエリアも増えてきます。

 

コミケ午後入場だとグッズが売り切れて買えない?

「午後から行くけど、欲しいグッズまだ残ってるかな…?」そんな不安、ありますよね。

実際、人気ジャンルや限定アイテムは午前中に完売してしまうことも多いのがコミケの現実です。

でも、午後入場だからといって何も楽しめないわけではありません!

午後ならではのメリットもあり、目的によっては午後からの参戦でも十分楽しめます。

ここでは、午後入場でのグッズの残り具合や売り切れの傾向、午後からでも楽しめるジャンルについて詳しく解説していきます。

 

午後入場でのグッズの残り具合や売り切れの傾向

午後からの入場でも、グッズを買える可能性はゼロではありません。

ですが、人気サークルや企業ブースの商品は午前中で完売していることがほとんどです。

特に以下のようなアイテムは、午後にはほぼ残っていません。

  • 限定版・先着特典付きグッズ
  • アニメやゲームの人気ジャンルの新刊
  • 事前に話題になっていた注目サークルの作品

逆に、一般的なグッズや在庫数の多い商品であれば、午後でも購入できることがあります。

例えば以下のようなものがあります。

  • 中堅〜新規サークルの頒布物
  • 缶バッジやポストカードなど定番アイテム
  • 委託作品や再販物

とはいえ、午後は「掘り出し物を見つける時間」と割り切るのが吉!

「狙ってたグッズが完売してた…」というのは、午後参戦者“あるある”です。

 

午後からでも楽しめるジャンルは?

「午前中に行かないと楽しめないんじゃ…?」と不安になるかもしれませんが、午後からでもしっかり楽しめるジャンルはあります!

たとえば、こんなジャンルは午後参加でも十分満喫できます。

  • オリジナル作品系(混雑が比較的少なく、午後でも新刊が残っていることも)
  • マイナージャンル(人気ジャンルよりも完売リスクが低め)
  • 評論・情報系サークル(旅行記・食べ物・鉄道・歴史など、午後でもゆったり見られる)
  • コスプレエリア(午後のほうが空いていて写真も撮りやすい)

また、午後の時間帯は会場の雰囲気が落ち着いてくるので、初めてコミケに来る人にとっては安心して回りやすい時間帯とも言えます。

「お祭りの空気感を味わいたい!」という人なら、午後からの参加でも十分にコミケの魅力を感じられますよ!

 

コミケ午後入場のメリットを紹介

「午後入場って損なの?」と思うかもしれませんが、実は午後ならではのメリットもたくさんあります。

メリット一覧は以下になります。

  • 混雑が落ち着いている
  • 並ばずに入場できる可能性が高い
  • 午後から用事のある人にも参加しやすい
  • 会場スタッフの誘導もスムーズ

 

メリットその1:混雑が落ち着いている

午前中のピークタイムを過ぎているので、入場待ちや館内の混雑が緩和されています。移動や休憩もしやすく、会場をのんびり楽しめます。

 

メリットその2:並ばずに入場できる可能性が高い

午後入場は、午前のように長時間並ぶ必要がないケースが多く、時間を有効活用できる点が魅力です。

 

メリットその3:午後から用事のある人にも参加しやすい

学校や仕事、用事の後からでも気軽にコミケに参加できます。「ちょっと雰囲気だけ味わいたい」人にもぴったり。

 

メリットその4:会場スタッフの誘導もスムーズ

午後になると会場スタッフの案内が落ち着き、会場内の流れがスムーズに。初心者にも優しい時間帯です。

 

コミケ午後入場のデメリットを紹介

もちろん人気グッズが売り切れているなどのデメリットもありますが、混雑が和らいだタイミングで快適に楽しめるのは午後入場の強みです。

午後入場のデメリットをまとめてみました。

  • 人気グッズ・同人誌の完売リスク
  • 企業ブースは在庫切れが多い
  • 入場時間が予測しにくい
  • 目的がないと“なんとなく”で終わりやすい

 

デメリットその1:人気グッズ・同人誌の完売リスク

午後には多くのブースで限定アイテムや人気サークルの新刊が売り切れてしまう可能性が高いです。欲しいものが決まっている人には不向き

 

デメリットその2:企業ブースは在庫切れが多い

特に大手企業ブースは午前中に在庫が掃けることも多く、午後には展示だけになってしまうブースもあります。

 

デメリットその3:入場時間が予測しにくい

午後は比較的空いているものの、日によって入場のタイミングや列の進みが読めないこともあり、スケジュールが立てづらい面も。

 

デメリットその4:目的がないと“なんとなく”で終わりやすい

買い物や撮影など明確な目的がない場合、ただ会場をブラブラして終わってしまい「思ったより楽しくなかった」という人も。

 

まとめ

コミケ午後入場は、比較的スムーズに入れる反面、人気グッズが売り切れているリスクもあります。

「何時から並ぶべきか」は、目的によって変わりますが、早めの行動が損はありません。

この記事では、コミケでの午後入場をスムーズに行うためのコツや、グッズの売り切れリスクにどう備えるかを詳しく解説しました。

「何時から並ぶのがベストか?」と迷っていた方は、ぜひ本記事を参考にして、後悔のない参加を目指してください。

準備をしっかり整えて、楽しいコミケ体験になりますように!