日本最大級のネットカルチャーの祭典「ニコニコ超会議2025」がいよいよ開催!
初めてニコニコ超会議に参加する方も、毎年楽しみにしている方も必見の「必要な持ち物」を一覧でご紹介します。
今年も様々なコンテンツが目白押しのニコニコ超会議2025を120%楽しむための持ち物一覧と初心者向けの楽しみ方を徹底解説します。
バーチャルとリアルが融合する熱狂の2日間、初めての方の超会議デビューをサポートします!会場の幕張メッセは広大で、人気企画は長蛇の列になることも。
必要な持ち物をしっかり準備することが超会議の楽しみ方を何倍も充実させる鍵です。
この記事を参考に、ニコニコ超会議2025を思いっきり満喫しましょう!
ニコニコ超会議2025必要な持ち物一覧!
ニコニコ超会議2025を思いっきり楽しむための必要な持ち物一覧をご紹介します。
初めて参加する方にも分かりやすいよう、目的別にカテゴリー分けしました。
初めてニコニコ超会議に参加する方は、まず「全員必携」と「快適に過ごすための」アイテムを優先して準備しましょう。
その上で、自分の楽しみ方に合わせたカテゴリーの持ち物を加えていくと良いでしょう。
すべてを持っていく必要はありませんので、自分のプランに合わせて取捨選択してください!
事前にしっかり準備して、思い出に残る超会議体験をしましょう!
【全員必須】絶対に必要な持ち物一覧
- チケット/QRコード:紙チケットまたは電子チケットのQRコード(スマホ画面のスクリーンショットも用意しておくと安心)
- 身分証明書:顔写真付きの本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- スマートフォン:アプリで最新情報確認、SNS投稿、待ち合わせに必須
- モバイルバッテリー(大容量):最低でも10,000mAh以上推奨(電源確保が難しいため)
- 現金:電子マネー対応していない出店もあるため(2〜3万円程度)
- 交通系ICカード:帰りの混雑時にスムーズに移動できる
- マスク:人混みでの感染症対策に(未だに会場では着用している人も多い)
- ハンドタオル・除菌シート:汗拭きや手指消毒用
- 軽食・水分:会場内は飲食店に長蛇の列ができるため、簡単な補給食があると安心
- 常備薬:頭痛薬や胃薬など、体調不良時に必要なもの
【快適に過ごすための】あると便利な持ち物一覧
- 折りたたみ傘/レインコート:天候対策に
- サブバッグ(折りたたみエコバッグ):購入したグッズ入れに
- ウェットティッシュ:手や物を拭くのに便利
- 首掛け式扇風機/うちわ:会場内は人の熱気で暑くなることも
- イヤホン/ヘッドホン:騒がしい会場内で動画視聴する際に
- ポケットWi-Fi/大容量データ通信プラン:会場内は回線が混雑する
- メモ帳とペン:サイン会やメモを取りたい時に
- 着替え(予備の服):汗をかいたり飲み物をこぼしたりした時用
- 防寒着/薄手の上着:会場内外の温度差対策に
- 絆創膏・消毒液:靴ずれや小さな怪我の応急処置に
【グッズ購入派】お買い物を楽しむ人向けの持ち物一覧
- ショッピングリスト:事前に公式サイトでチェックした欲しいグッズのメモ
- 大きめのバックパック/キャリーバッグ:購入したグッズを収納するため
- ショッピング用予算:現金、クレジットカード(使用可能店舗を事前確認)
- ブースマップ(スクリーンショット):目当てのショップの位置を事前に確認
- 段ボール/梱包材:壊れやすいグッズ保護用
- ガムテープ/結束バンド:荷物をまとめるのに便利
- 宅配便伝票情報:大量購入時に会場から直接発送する場合用
- ポイントカード類:書籍購入などでポイントが貯まる場合も
【推し活・撮影派】思い出を残したい人向けの持ち物一覧
- デジタルカメラ/ビデオカメラ:撮影可能エリアでの記録用(要事前確認)
- 予備バッテリー/メモリーカード:長時間の撮影に備えて
- サインボード/色紙:サイン会参加の場合
- 推し活グッズ(ペンライト、うちわなど):ライブ参加時に
- 三脚/自撮り棒:撮影OKエリアでの使用に(会場ルール要確認)
- 推し色の服装/応援グッズ:一体感を楽しむために
- スケジュール表:推しの出演時間を事前にメモ
- 小型ファイル/クリアケース:もらったチラシや特典を保護
【コスプレ参加者】コスプレを楽しむ人向けの持ち物一覧
- コスプレ登録証/参加証:事前登録した証明(必須)
- コスプレ衣装一式:忘れ物がないよう事前チェック
- メイク用品/ウィッグ:本格的な仮装に
- 着替え袋/衣装ケース:更衣室での着替えに便利
- コスプレ補修セット:安全ピン、針糸、ボンド、ハサミなど
- ヘアスプレー/ジェル:髪型キープ用(火気厳禁のものは避ける)
- 着替え用タオル/バスタオル:更衣室に敷くため
- コスプレ写真用小物/背景:撮影時の演出に
- 普段着:帰りや移動時用
- コスプレ仲間の連絡先:待ち合わせ確認用
【長時間滞在派】体力維持のための必需品
- 動きやすい服装・履き慣れた靴:会場内は広く歩き回るため
- 絆創膏(靴擦れ防止):長時間歩行による足のケアに
- イオン飲料/塩分タブレット:熱中症対策・体力維持に
- 簡易座布団/レジャーシート:休憩時に座る場所確保
- 小型扇子/うちわ:暑さ対策に
- 軽食(チョコレート、飴、エネルギーバーなど):血糖値維持に
- スケジュール表(時間割):効率的に回るためのプラン
- 会場マップ(紙/スクリーンショット):休憩所やトイレの位置確認用
ニコニコ超会議2025初めての楽しみ方も紹介!
ニコニコ超会議に初めて参加する方のために、ベテラン参加者の知恵とSNSで話題の最新情報を元に、超会議を120%楽しむためのコツをご紹介します!
広大な会場で迷子にならず、効率よく回って思い出に残る体験をするための秘訣をお届けします。
【事前準備編】参加前にやっておくべきこと
- 公式アプリをダウンロード:最新情報やタイムテーブル、会場マップが確認できる必須ツール
- 推しコンテンツをピックアップ:すべてを回りきるのは不可能なので、優先順位を決めておく
- タイムスケジュールを作成:ステージイベントは時間指定のものが多いので、事前に計画を
- SNSでハッシュタグをチェック:「#ニコニコ超会議2025」「#超会議2025」などで最新情報や混雑状況を確認
- 交通アクセスを確認:特に初日朝は公共交通機関が混雑するので時間に余裕を持って
- 仲間と集合場所を決める:会場内は電波が混み合うことがあるので、待ち合わせ場所は具体的に
【当日の回り方】効率的な会場攻略法
- 開場直後or終了間際を狙う:人気ブースは開場直後か終了間際が比較的空いていることも
- 逆回りのコースを検討:多くの人は右回りで回るため、左回りで巡ると混雑回避できることも
- タイムテーブルを活用:ステージイベントの合間に近くのブースを回るのが効率的
- 混雑状況をSNSで確認:リアルタイムの情報共有で長蛇の列を回避
- フードコートは時間をずらす:お昼時(12:00〜13:30)は特に混雑するので、少し早めか遅めに
- コスプレエリアは午後がベスト:午前中は準備中の人も多いため、午後の方が写真映えするコスプレイヤーが増加
- 休憩時間を確保:疲れを溜めすぎないよう、1〜2時間ごとに短い休憩を入れる
【初心者おすすめ企画】必ず立ち寄りたいスポット
- 超会議名物コーナー:超巨大じゃんけん大会、超くじ引き、ニコニコ町会議など定番企画は体験必須
- 推しクリエイターブース:普段ネットでしか見られない推しクリエイターに会えるチャンス
- 企業ブース:限定グッズや体験型コンテンツが充実
- 超ゲームエリア:最新ゲームや懐かしゲームが無料で遊べることも
- ニコニコ超パーク:参加型アトラクションで実際に体を動かして楽しめる
- 超音楽エリア:人気ボカロP、歌い手、演奏者のライブパフォーマンスを生で体験
- ホロライブ・にじさんじブース:VTuberグループの特設ブースは毎年大人気
【SNS活用術】思い出共有と情報収集のコツ
- 公式ハッシュタグを活用:「#ニコニコ超会議2025」「#超会議2025」をつけて投稿
- エリア別ハッシュタグをフォロー:「#超歌ってみた」「#超ゲームエリア」など目的別タグで情報収集
- 待ち時間を活用して投稿:列に並んでいる間に情報発信すれば時間を有効活用できる
- 写真撮影OKゾーンを確認:撮影禁止エリアもあるので、公式マップで確認を
- リアルタイム情報共有:「○○ブースは今空いてます!」などの情報は喜ばれる
- バッテリー節約モード:SNS更新しすぎてバッテリーが尽きないよう注意
【トラブル回避術】よくある悩みへの対処法
- 迷子対策:待ち合わせ場所は「〇〇ホール入口」など具体的に、曖昧な場所は避ける
- 疲労対策:無理なスケジュールは立てず、休憩時間を確保する
- 長蛇の列対策:人気ブースは開場直後か、公式発表の「比較的空いている時間」を狙う
- 荷物増加問題:購入したグッズは随時コインロッカーへ、または宅配サービスを利用
- ネット接続不良:重要な情報は事前にスクリーンショットで保存しておく
- 予算オーバー防止:事前に使える金額の上限を決めておき、使った分をメモしていく
【マナー&ルール】快適に過ごすための心得
- コスプレは専用エリアで:コスプレ衣装への着替えと撮影は所定のエリアのみ
- 撮影許可を確認:コスプレイヤーやブースの撮影は必ず許可を取ってから
- ブース前での立ち止まり注意:通路を塞がないよう、立ち止まるときは端に寄る
- ゴミは持ち帰るか指定場所へ:会場をきれいに保つのも参加者のマナー
- 周囲への配慮:大声での会話や場所取りなど、他の参加者の迷惑になる行動は控える
- 公式ルールの確認:持ち込み禁止物や禁止行為は事前にチェック
【体験者の声】初めてでも楽しかったポイント
- 「初日は計画通りに動こうとしすぎて疲れましたが、2日目は気になったブースに気ままに立ち寄る方式にしたら倍楽しめました!」(20代女性)
- 「推しVTuberのステージが見られなかったけど、物販で限定グッズが買えて大満足。次回はステージチケットも取りたい!」(10代男性)
- 「初めてのコスプレ参加でドキドキしましたが、みんな優しくて写真も撮ってもらえて嬉しかったです。衣装は動きやすいものを選ぶのがポイントです!」(30代女性)
- 「友達と別行動して、夕方に待ち合わせる作戦が正解でした。それぞれの好きなブースをじっくり回れて、後で情報交換も楽しかったです」(20代男性)
初めてのニコニコ超会議は情報量が多く圧倒されるかもしれませんが、自分のペースで楽しむことが一番大切です。
すべてを見ようとせず、特に興味のあるエリアをじっくり楽しむのがおすすめです。
事前準備をしっかりして、思い出に残る超会議体験をしてくださいね!
【よくある質問(FAQ)】
チケットについて
Q: 当日券は買えますか?
A: 例年、前売り券が完売しなければ当日券も販売されますが、確実に参加したい場合は前売り券の購入をおすすめします。公式サイトで最新情報を確認してください。
Q: 一日券で入場後、一度外に出ても再入場できますか?
A: 基本的には再入場可能です。ただし、手首に巻くリストバンド型の入場証を切らないように注意してください。出口で再入場の手続きが必要な場合があります。
会場・アクセスについて
Q: 会場までの最寄り駅はどこですか?
A: 幕張メッセへは、JR京葉線「海浜幕張駅」から徒歩約15分、または「幕張メッセ駅」から徒歩約5分です。初めて行く方は「海浜幕張駅」の方が分かりやすく、周辺施設も充実しています。
Q: 会場内は飲食物の持ち込みは可能ですか?
A: 基本的に飲食物の持ち込みは可能です。ただし、アルコール類の持ち込みは禁止されています。会場内にはフードコートもありますが混雑するため、簡単な軽食と飲み物は持参するとよいでしょう。
コンテンツ・楽しみ方について
Q: すべてのブースを回りきれますか?
A: 残念ながら、1人ですべてのブースを2日間で回りきるのは物理的に不可能です。事前に優先順位をつけることをおすすめします。
Q: ライブやステージはチケットが別途必要ですか?
A: イベントによります。無料で観覧できるステージもありますが、人気アーティストのライブなどは別途チケットが必要な場合があります。公式サイトで各イベントの参加方法を確認してください。
Q: VTuberに会えますか?
A: リアルのVTuberには会えませんが、特設ブースでの映像出演やグッズ販売、バーチャル空間での交流イベントなどが行われることがあります。公式情報をチェックしてください。
グッズ・物販について
Q: 限定グッズは早い時間に売り切れますか?
A: 人気商品は初日の午前中に売り切れることもあります。特に欲しいものがある場合は、開場直後に向かうか、事前販売や事後通販の情報もチェックしてください。
Q: クレジットカードは使えますか?
A: 公式ブースや大手企業のブースではクレジットカード決済が可能なことが多いですが、個人サークルや小規模ブースでは現金のみの場合があります。現金も必ず持参しましょう。
持ち物・準備について
Q: コインロッカーはありますか?
A: 会場内と最寄り駅にコインロッカーはありますが、数に限りがあり、特に朝は争奪戦になります。大きな荷物は極力持参しないか、早めにロッカーを確保するよう心がけてください。
Q: 会場内で充電できる場所はありますか?
A: 一部エリアに有料の充電スポットが設置されていることがあります。ただし混雑が予想されるため、モバイルバッテリーの持参を強くおすすめします。
緊急時・トラブル対応
Q: 体調不良になった場合はどうすればいいですか?
A: 会場内には救護室が設置されています。また、スタッフに声をかければ案内してもらえます。持病がある方は必ず常備薬を持参してください。
Q: 落とし物をした場合はどこに問い合わせればいいですか?
A: 会場内のインフォメーションセンターか「落とし物センター」に問い合わせてください。貴重品は特に注意し、スマホはリモートロックやGPS追跡機能を確認しておくと安心です。
会場内で困ったときの緊急連絡先
- 迷子・落とし物相談: インフォメーションセンター(会場マップで場所確認)
- 体調不良: 救護室(各ホールに設置)
- トラブル対応: 近くのスタッフに相談
- 警備関係: 会場内警備員または警備本部
- ニコニコ超会議お問い合わせ: 公式サイト記載の連絡先
まとめ

いかがでしたか?
ニコニコ超会議2025は、ネット文化とリアルイベントが融合した唯一無二のお祭りです。
必要な持ち物としてモバイルバッテリー、動きやすい服装、タオル、現金などの基本アイテムを一覧でご紹介しましたが、推し活グッズやコスプレ衣装など、あなたの楽しみ方によって準備するものも変わってきます。
初めてニコニコ超会議に参加される方は、公式アプリをダウンロードして事前に見たい企画をチェックし、無理のないスケジュールを組むことがポイントです。
必要な持ち物をしっかり確認して、休憩時間も大切にしながら、2日間の大イベントを思いっきりエンジョイしてください!
ニコニコ超会議2025は毎年進化し続けるイベントなので、今年ならではの新企画も要チェックです。
初めての方も経験者も、それぞれの楽しみ方で超会議会場でお会いしましょう!