コミケC107の開催が近づき、注目が集まっているのがアーリーチケットですよね。
「いつから申し込みできるの?」「いつまでに応募すれば間に合う?」と気になっている方も多いと思います。
実際、私も過去に気づいたらコミケC107のアーリーチケット申し込み期間が始まっていて、慌てて調べた経験があります。
知らないうちに受付が終わっていた…なんて声も毎回SNSで見かけるほどです。
この記事では、アーリーチケットがいつから受付開始なのか、いつまで申し込めるのか、そして具体的な申し込み方法までわかりやすく解説します。
初めての方でも安心して応募できるよう、またコミケ初心者向けの記事も多数公開していますので是非参考にしてください。
>>【女性必見】冬コミに向いている服装と避けるべき服装はこちら
Contents
コミケC107アーリーチケットの申し込みはいつから始まる?
コミケC107のアーリーチケット申し込みは、例年スケジュールが早く発表されるため、今のうちに確認しておくのが安心です。
過去の開催では、C105が11月19日、C103も同時期に受付開始となっており、今回もほぼ同スケジュールが予想されています。
C107は11月11日(火)〜18日(火)のいずれかが濃厚です!
SNSでは「そろそろ始まる?」とざわつき始めている時期なので、今チェックしておけば確実に間に合います。
続いては、過去の販売時期を参考にしてみましょう。
過去の冬コミのアーリーチケットの販売時期一覧
冬コミに絞って、C101/C103/C105を参考にすると、申し込みは例年11月中旬前後に始まる傾向があります。
| 開催回 | 販売期間 |
|---|---|
| C101(2022年) | 11月25日(金) 13:00 ~ 11月29日(火) 23:59 |
| C103(2023年) | 11月14日(火) 13:00 ~ 11月20日(月) |
| C105(2024年) | 11月19日(火)頃~(発表開始日) |
こうして見ても、アーリーチケットの受付は毎年11月中旬前後にスタートしていることがわかります。
C107の申込時期もこのスケジュールに近い可能性が高いため、11月初旬には公式サイトをチェックしておくのがおすすめです。
コミケのアーリーチケットはメロンブックスでも申し込める?
実はメロンブックスではアーリーチケットを購入することはできません。
よくSNSなどで「メロンでチケット買えるらしい!」という情報を見かけますが、実際に販売されているのは「リストバンド型参加証」です。
この参加証はアーリーチケットとは別物で、入場時間の優先権はありません。
アーリーチケットを申し込みたい場合は、公式サイトの抽選販売を利用するのが正しい方法です。
コミケのアーリーチケットはアニメイトでも申し込める?
こちらも同様に、アニメイトではアーリーチケットを購入することはできません。
アニメイトで販売される関連グッズやカタログは、コミケ公式チケットとは関係がないため注意が必要です。
つまり、どちらもアーリーチケット販売対象外。
確実に入手したい方は、コミケ公式サイトからの抽選販売を必ずチェックしておきましょう。
コミケC107アーリーチケットの申し込み方法を徹底解説!
コミケC107のアーリーチケットは、例年どおり公式抽選販売を通じて申し込みが行われます。
「どうやって申し込むの?」「支払いはクレカでできるの?」と迷う方も多いですが、流れを知っておけば難しくありません。
申し込みの基本的な流れは、大まかに3ステップです。
《アーリーチケットの申し込み方法》
- 公式サイトで抽選受付
- 当選発表
- 支払い・発券
受付は短期間で締め切られることが多いため、スケジュールの把握が何より大切です。
コミケC107アーリーチケット申し込み時の注意点
コミケC107のアーリーチケットは抽選販売制なので、うっかりミスで申し込みできなかった…というケースも毎年あります。
特に氏名やメールアドレスは本人一致が必須で、転売対策のため代理申し込みは無効になる場合があります。
また、当選後の支払い期限を過ぎると無効になる点も注意。
メールだけでなく、e+(イープラス)のマイページでも必ず確認しましょう。
応募は1人1枚までなどの制限もあるため、友人と参加する場合はそれぞれ別で申し込みが必要です。
コミケC107アーリーチケットの買い方手順
基本の流れは次のとおりです。
- 公式サイトから申し込みページへアクセス
コミックマーケット公式サイトに掲載されるリンクからe+の専用ページに進みます。 - 日程を選んで抽選申込み
参加希望日(1日目・2日目)を選択し、1人1枚まで申し込み可能です。 - 当選通知を確認して支払い
抽選結果はe+マイページまたはメールで通知されます。
当選後は期限内に支払いを行いましょう。 - ファミマで発券
支払い完了後、Famiポートでリストバンド型チケットを受け取ります。
おおまかな流れはシンプルですが、受付期間が短い点だけ注意。
申込開始の情報を見逃さないように、コミケ公式サイトをチェックしておきましょう。
コミケC107アーリーチケットの支払い方法でクレカは使える?
コミケC107のアーリーチケットはクレジットカードで支払い可能です。
使用できるブランドは、VISA/MasterCard/JCB/AMEXなど主要カードが対応しています。
また、e+アカウントに登録済みのクレカ情報を利用すれば、スムーズに支払いを完了できます。
クレカ払いを選ぶメリットは、支払い忘れの心配がないこと。
抽選発表後すぐに決済が確定するため、「支払い期限を過ぎて無効になった…」というトラブルを防げます。
クレカ利用時の注意点
クレカ利用時は以下の点に注意しておきましょう。
- 申込者本人名義のクレカを使用すること。
転売防止のため、他人名義のクレカ決済は無効になる場合があります。 - 決済エラー時の再入力は時間をおかずに行う。
一時的な通信エラーで処理が中断されるケースがあるため、e+マイページから再ログインして決済を完了させましょう。 - 支払い完了後のキャンセルは不可。
クレカ決済が完了すると即時確定となり、後からキャンセルや変更はできません。
安心して決済したい方は、e+公式の決済完了メールも必ず保存しておくと確実です。
コミケC107アーリーチケットのクレカ以外の支払い方法
e+(イープラス)では以下の3つの決済方法に対応しています。
- ① コンビニ支払い(ファミリーマート・セブンイレブンなど)
- ② PayPay残高払い
- ③ ネットバンキング支払い
いずれの方法でも支払い期限を過ぎると自動キャンセルになります。
クレカ以外を選ぶ場合は、当選日当日~翌日中の支払いを意識しておくと安心です。
コンビニ支払い(ファミリーマート・セブンイレブンなど)
当選後に発行される「払込番号」を使って、レジまたは端末で支払います。
特にファミマ支払いは発券と同時に完結できるため、最も利用されている方法です。
PayPay残高払い
e+にログイン後、決済画面でPayPayを選択すれば即時支払いが可能です。
クレカを持っていない人でもスマホ決済でスムーズに処理できます。
ネットバンキング支払い
e+が提携している金融機関のネットバンキング経由でも支払い可能。
ただし、利用には事前の登録が必要です。
アーリーチケットの発券はファミマで行う
コミケC107のアーリーチケットは、全国のファミリーマートで発券します。
支払い方法に関係なく、当選者はFamiポート端末を使って発券する流れです。
- ① 支払い完了後に発券番号を確認
e+(イープラス)のマイページまたはメールで「13桁の発券番号」が届きます。 - ② Famiポート端末に番号を入力
トップ画面の「チケット」→「e+」→「番号入力」から手続きを進めます。 - ③ 発券レシートをレジに持っていく
端末から出てくるレシートをレジに渡すと、リストバンド型チケットが発行されます。
受け取ったリストバンドは当日入場時に必須です。
破損や紛失があると再発行はできないため、受け取り後は封を開けずに大切に保管しておきましょう。
コミケC107アーリーチケットの申し込みはいつまで?
コミケC107のアーリーチケット申し込み期限は、例年どおり11月下旬ごろまでと予想されます。
仮にC107が11月18日から申し込みだと25日くらいが締め切りだと予想できます。
過去の冬コミ(C101〜C105)を見ても受付期間はわずか5〜7日間と短く、「気づいたら終わってた…」という声が毎回SNSで相次ぎます。
また、スムーズに申し込むには即日決済ができるクレカの準備も大切です。
審査が早くすぐ使える三井住友カード(NL)や楽天カードが特におすすめです。
アーリーチケットの申し込み期限を過ぎると再販はもうない?
コミケC107のアーリーチケットは、申し込み期限を過ぎると再販はありません。
販売は抽選制で1回きり。受付が終了すると、追加販売やキャンセル分の再募集も行われないのが通例です。
まとめ
この記事では、コミケC107のアーリーチケットがいつから申し込みできて、いつまで受付されるのか、その申し込み方法についても詳しくお伝えしました。
毎年、気づいたころには応募期間が終わっていた…という声も多いので、今回こそはしっかりチェックしておきましょう。
コミケC107のアーリーチケットは例年より注目度が高く、いつから受付が始まるのか早めに確認しておくのがポイントです。
申し込み方法も複雑ではないので、スケジュールを忘れずに行動すれば大丈夫。
特に「いつまでに申し込めば安心か」を意識しておくと、焦らずスムーズに進められます。
この記事があなたの冬コミ準備の一助になれば嬉しいです。
