コミケC107の開催が近づくなか、注目を集めているのがアーリーチケット。
毎回“高倍率”が話題になりますが、今回も例外ではなさそうです。
「どれくらいの倍率なの?」「少しでも当選確率を上げる方法はあるの?」と気になる方も多いですよね。
私も過去に何度もアーリーチケットに応募していますが、落選のたびに「またダメだったか…」と肩を落とした経験があります。
SNSでも「当たらない」「全滅した」という声が続出しており、まさに激戦と言っていいでしょう。
そこで今回は、コミケC107のアーリーチケットの倍率を徹底調査。
少しでも当選確率を高めるコツを、経験を踏まえてわかりやすく紹介していきます。
コミケC107のアーリーチケットは高倍率が確定?
コミケのアーリー
ここ最近西と東両方申込して両方落選してるから
どっちかのみに応募した方が倍率上がるんだろうか?わかる方いらっしゃいますか?
夏の一般もきついけど冬の東もつらいよね😭
— ✯*・.。 E Ri☺︎♀✯*・.。 (@NemuSuica) November 7, 2025
コミケC107のアーリーチケットは、今回も高倍率がほぼ確定といえる状況です。
過去の冬コミ(C101〜C105)では、アーリーチケットの当選報告がごく一部に限られ、「全滅」「1000枚で1枚しか当たらない」などの声もSNSで相次ぎました。
来場者数も年々増加傾向で、直近のC105では2日間で約30万人が参加。
公式に倍率は発表されていませんが、ファンや参加者の体感では10倍以上になると予想されます。
ここからは、過去のデータをもとにアーリーチケットの倍率の目安と、C107での当選確率の予想を詳しく見ていきましょう。
過去コミケのアーリーチケットの倍率の目安
コミケのアーリーチケットは、毎回抽選倍率が非常に高いことで知られています。
公式な発表はありませんが、SNSや体験談から見ると、以下のような傾向が見えてきます。
《過去アーリーチケット倍率の参考》
- C105(2024年冬):およそ10〜15倍前後
- C103(2023年冬):およそ8〜12倍
- C101(2022年冬):およそ7〜10倍
- C99・C97(2021年):およそ5〜8倍
年々倍率が高くなっている傾向です。
ここ最近コミケの注目度が高まり、外国人来場者・新規参戦者が増えていっているので、倍率も比例して高くなっているのがわかります。
冬コミと夏コミどっちがアーリチケット倍率が高い?
結論から言うと、冬コミ(C107のような年末開催)の方が倍率が高い傾向にあります。
- 年末休みで参戦しやすい人が増える
- 企業ブースや限定グッズの注目度が高い
- 寒さ対策などのためアーリーチケットを狙う層が増える
とはいえ、どちらもアーリーチケットの競争率は数倍〜十数倍クラスです。
コミケC107(冬コミ2025)アーリーチケット倍率を予想
過去の冬コミ(C101〜C105)の傾向を踏まえると、コミケC107のアーリーチケット倍率はおそらく10〜15倍前後になると予想されます。
アーリーチケット予想倍率:10〜15倍(当選確率 約6〜10%)
今回のC107は“コミックマーケット50周年記念回”として開催される特別な冬コミです。
節目の開催ということで、「記念回だから絶対行きたい」という声が増え、例年以上に倍率が跳ね上がる可能性があります。
コミケC107アーリーチケットの倍率が高くなる要因
東京ビッグサイトでは一部エリアの改修工事が進んでおり、使用ホールの制限によって会場キャパが減少する見込みです。
C107は人気ジャンル(ブルーロック・チェンソーマン・原神・Vtuber界隈など)が再び多数出展予定で、例年以上のアクセス集中が予想されます。
50周年記念の注目度も重なり、例年以上に“当落格差”が激しくなることが予想されます。
つまり、応募者が増える一方で入場枠は限られるという、倍率が上がる要素が重なっています。
アーリーチケット抽選結果報告から見るリアルな口コミ
アーリーチケットの発行数は限られており、SNS上でも
- 「4口応募して全滅」
- 「友人グループ全員落選」
といった声が続出しています。
一方で、当選報告はわずか数%程度。
「4年ぶりに当選した!」という喜びの声もあり、“粘り強く挑戦すればチャンスはある”ことも確かです。
コミケの高倍率アーリーチケットの当選確率をあげるコツは?
コミケのアーリー久しぶりに当選してた!
今回は初手予定が西だったから西南で申し込んだけどやっぱり東より倍率低いのかな?— 柘榴 (@zakuropunch) July 11, 2025
「どうせ当たらないんでしょ?」と諦めるのはまだ早いです。
実は、過去の当選者の声を分析すると、応募前のちょっとした工夫や準備で当選確率を引き上げている人が多いんです。
アーリーチケットは毎回“運ゲー”と呼ばれますが、応募の仕方・タイミング・入力内容の正確さなど、確率を上げるポイントは確実に存在します。
ここからは、実際の当選者が意識していた当選確率アップのコツを詳しく紹介していきます。
コミケ107アーリーチケット当選確率を上げるコツ
コミケのアーリーチケットは、完全抽選とはいえちょっとした準備で結果が変わることがあります。
それは、”家族や友人と協力して応募する”ことと”会員情報の見直し”です。
それぞれ詳しくみていきましょう。
当選確率をあげるコツ:家族や友人と協力して応募する
もし複数アカウントで応募できる友人グループや同居家族がいる場合は、応募口数を増やして当選確率を分散させるのも現実的な戦略です。
とはいえ、最終的には「運」の要素も大きく、過去に10回応募してようやく1回当たったという報告も…。
ただし、「同居家族で複数当選した」「同じ端末から応募して落ちた」という報告もあります。
なので、できるだけ別端末・別名義で申し込むのが安全策です。
当選確率をあげるコツ:会員情報を最新状態にしておく
当選者の多くが「応募前に情報を更新していた」と話しています。
会員情報が古いと、確認メールが届かない・本人確認に手間取るなどのトラブルが起きがち。
応募直前に住所・電話番号・支払い情報の再確認をしておくと安心です。
よくある落選パターンと申し込み時の注意点
アーリーチケットの抽選は応募ミスや環境の違いでチャンスを逃している人も多いです。
過去の体験談から見えてきた“落選しやすいパターン”を紹介します。
- 受付最終日に応募してエラーになる
- 登録情報の不一致・入力ミス
- 支払い方法の登録ミス
- 同一アカウント・端末での複数応募
うっかりミスがないように気をつけましょう。
申し込み時の注意点① 受付最終日に応募してエラーになる
締切直前はアクセスが集中し、申込みが完了しないケースが多発。
「申し込み完了メールが届かないまま終了した…」という声もあります。
受付期間が短いコミケでは、初日〜中盤で確実に応募しておくのが鉄則です。
申し込み時の注意点② 登録情報の不一致・入力ミス
e+(イープラス)の会員情報と応募内容が一致していないと、システム的にエラー扱いになり、抽選対象外になることも。
特に氏名・住所・電話番号の入力間違いには要注意です。
申し込み時の注意点③ 支払い方法の登録ミス
クレカの有効期限切れ、決済エラー、残高不足などによる“自動落選”が意外と多いです。
応募前にクレカ情報を確認しておくか、ファミマ払いを選択して安全策をとるのもおすすめ。
また、当選しても支払い期限を過ぎると自動キャンセルになるため、メール通知は必ずチェックを。
迷惑メールフォルダに入るケースもあるので要注意です。
申し込み時の注意点④ 同一アカウント・端末での複数応募
同じアカウントや端末での重複応募は、システム的に排除される可能性が高いです。
家族や友人と協力する際は、端末・名義・支払い方法をそれぞれ分けて応募しましょう
コミケのアーリーチケット当落の基準はある?
結論から言うと、コミケのアーリーチケットに明確な“当選基準”はありません。
抽選は完全にランダムで行われ、過去の購入履歴やサークル参加経験などが影響することは一切ないとされています。
SNSでは「同じ端末で複数応募したら全落ちした」「家族で別名義なら1人当たった」など、システム的な重複チェックが入っている可能性もあります。
まとめ
この記事では、コミケC107のアーリーチケットの倍率や、そして当選確率をあげるコツについて解説しました。
年々倍率が上がり、「アーリーは当たらない」と言われるほど狭き門になっていますが、応募の仕方や準備次第でチャンスは確実に広がります。
今回紹介した内容を参考に、どんな応募条件が有利なのかを押さえておくことで、次の抽選に向けて一歩リードできるはずです。
コミケC107のアーリーチケットを本気で狙うなら、最新情報をこまめにチェックしつつ、自分にできる準備を整えておきましょう。
高い倍率の中でも、わずかな工夫が、次の当選確率を引き寄せるカギになるかもしれません。
